鼻は「嗅ぐ」以外にどんな働きをするの?
顔の真ん中に突き出た鼻。
顔の真ん中に突き出た鼻。
私たちは日ごろ、鼻が高いとか形が丸い、あるいは大きいといった美的な面には強く関心を持ちますが、鼻の働きについて考える機会は少ないかもしれません。
実は鼻にはたくさんの働きがあります。
8月7日は「鼻の日」。鼻にちょっぴり関心を向けてみてはいかがでしょう。
鼻は「体のエアコン」
私たちが通常、「鼻」と言っている部分は医学的には外鼻といい、いわば鼻の穴のカバーです。この鼻の穴は呼吸をするときの空気の入り口になります。左右の鼻の穴から入った空気は、まず鼻毛によって細かいホコリが取り除かれます。ここで取りきれなかったホコリや細菌は、鼻の奥にある鼻腔の粘膜にからめ取られ、のどへ送られ痰として排出されます。鼻毛と鼻腔で約7割のホコリや細菌が取り除かれるといわれています。
鼻腔は、気管支(肺につながる気道)に冷たい空気が入らないように空気を温め、湿り気を与えるエアコンや加湿器のような働きもしています。
鼻が詰まると鼻声になりますが、これは鼻が声を出すときに共鳴装置として働いているからです。鼻から空気を出す音を鼻音といって、特にマ行とナ行、ガ行がよく共鳴します。鼻の働きで忘れてはならないのは嗅覚です。鼻腔の奥のほうにある嗅粘膜でにおい分子がキャッチされ、その情報が脳に伝えられることで、においを知覚します。
ガスもれに気づかない嗅覚異常!?
鼻の病気は大きく、(1)炎症によるもの、(2)アレルギーによるもの、(3)その他の鼻の異常に分けられます。
炎症による鼻の病気の代表的なものが鼻炎です。鼻炎には急性と慢性とがあり、急性鼻炎は俗に“鼻かぜ”と呼ばれます。急性鼻炎を治さずに放置しておくと、慢性鼻炎に進行したり、ほかの合併症を引き起こしたりします。鼻からのどにかけて乾いた感じがしたり、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が現れたら早めに保温と安静につとめましょう。
鼻アレルギーはアレルギー性鼻炎ともいいます。主な原因としてはハウスダスト、ダニ、カビ類、草木の花粉などがあります。鼻アレルギーが疑われるときは受診して原因をつきとめることをおすすめします。例えば寝具のダニが原因であることがわかれば、寝具に掃除機を毎日かけることで、症状をある程度、改善することができます。
最近、増えているといわれるのが嗅覚異常です。においを正常に感じられなくなると、花や香水などの香りを楽しめないばかりか、ガスもれや食べ物の腐敗に気づかないなど日常生活にも影響します。受診して原因を明らかにし、それに応じた治療を受けましょう。
こまめに汗を拭き取って、においのもとを取り除く
においといえばこの季節、特に気になるのが“わきが”です。においの程度があまり強くなければ、こまめに汗を拭き取るなど清潔を心がけます。においが気になるのであれば、制汗効果の高いもの、においを消す効果の強いものなど、さまざまなタイプの制汗剤・デオドラント剤が出ているので自分に合ったものを使うのもよいでしょう。
実際にはにおっていないのに、体臭があると思い込む人も少なくないようです。体のにおいは生きていることの証ですから、敏感になり過ぎないことも大切でしょう。